※当ブログでは、記事内にアフィリエイト広告を利用しています。

【出生届・各種申請】出産前後の手続きまとめー注意点も解説!

お役立ち情報

こんにちは、現在臨月に入り、いよいよ出産が近くなったぶえ子です!

出産後は、いろいろな手続きが必要ですよね。そのために、出産前から動いておく必要があります。

うちは夫に手続きをお願いすることも多いので、「誰がいつまでに何をしないといけないのか」をまとめておくことにしました。

そこでこの記事では備忘録も兼ねて、正社員(フルタイム)勤務で産休中の私が出産する場合に必要な手続きについてまとめた内容をご紹介します。

これから出産する方の、参考になれば幸いです!

【我が家の場合】出産前後で必要な手続き一覧

出産に当たって我が家で必要な手続きは、以下のとおりです。

なお、すべての世帯で行う手続きもあれば、夫婦の勤務状況によって異なる手続きもあるため、自身の状況にあった手続きを調べておきましょう。

我が家の状況

我が家は、夫婦ともに企業に勤務している正社員です。
また、私は出産・育児に際して、産休・育休を取得します。

ここからは、各手続きについて、我が家での担当・窓口・必要なものなどをご紹介します。

ご家庭の状況やお住まいの地域により異なります。また、出産する時期によっても制度や必要な手続きが変わります(※この情報は、2024年1月現在のものです)。

出生届

手続き担当
期限生後14日以内
手続き場所役所
必要なもの・母子手帳
・記入済み出生届(出生証明書)
※念のため印鑑

私が里帰り出産のため、我が家の出生届け提出担当は「夫」です。住んでいる地域の役所に提出してもらいます。

里帰り先の役所でも提出は可能なようですが、出産後の私があれこれするのは大変だろうということで、夫に頼ることにしました!

出生届と一体になっている「出生証明書」は、出産した病院で記入してもらう必要があります。
そのため、出産後に出生届が病院からもらえることが多いようです(※出産前に病院に要確認)。

母子手帳が無くても、出生の届出自体は可能なようです。
しかし、どっちみち後日役所で記入してもらう必要があるため、出生届と一緒に提出するのがスムーズでしょう。

ちなみに、母子手帳は赤ちゃんの2週間健診で必要です。
それまでに届け出を済ませて、手渡しや速達などで健診に間に合うようにしてもらわなければなりません。

ぶえ子
ぶえ子

出生届の必要事項は、私が記入して夫に渡す予定です!

児童手当の申請

手続き担当
期限生後15日以内
手続き場所役所
必要なもの・振込先口座番号がわかるもの
・健康保険証の写し
・マイナンバー確認書類(請求者・配偶者)

児童手当は、原則として両親のうち所得が多い方の口座に振り込まれます。
そのため、我が家では「夫」が請求者となり、出生届を提出するときに、併せて手続きしてもらうことにしました(※窓口は別)。

申請書類には、振込先口座番号や請求者と配偶者のマイナンバーを記入する箇所があるため、それぞれ確認できるものの用意が必要です。

また、手続きに必要なものは、状況によって異なるそうなので、事前に役所の担当窓口に問い合わせしておくと安心でしょう。

電子申請も可能ですが、「自分の端末でマイナンバーカードが読み込めない」などのエラーが起こると面倒なので、窓口で手続きすることにしました。

健康保険の加入

手続き担当夫(扶養する人)
タイミング出生後できるだけ早く
手続き場所勤め先の担当部署
必要なもの勤め先に確認

子どもが医療機関を受診する際などのために、健康保険に入らなければなりません。

我が家の場合は、企業に勤める夫の扶養に子どもが入るため、夫の勤務先に手続きしてもらいます。
必要なものは、勤務先に確認してみましょう。

子どもの保険証は、勤務先で手続きしてもらったのち1ヶ月ほどでが届くことが多いようです。

ぶえ子
ぶえ子

次に紹介する「子どもの医療費助成制度」の申請に、子どもの健康保険証が必要になります。

ご両親が自営業など「国民健康保険」に加入している場合は、扶養がありません。
そのため、お子さんも国民健康保険に加入し、世帯主が保険料を支払う必要があります。

子どもの医療費助成制度

手続き担当ぶえ子
タイミング子どもの健康保険証が届いた後
手続き場所オンライン申請
必要なもの子どもの健康保険証

「子どもの医療費助成制度」とは、子が医療機関などを受診する際に、「医療証」と「健康保険証」を提示することで、医療費の自己負担額の一部が助成される制度のことです。
この制度を受けるための「医療症」を交付してもらうために必要となります。

健康保険適用による自己負担額からさらに助成されるため、できるだけ早く加入しておきたいですね。

私が住んでいる自治体ではオンライン申請が可能なので、自治体の専用サイトで手続きします。

申請の際に「子どもの健康保険証」が必要なので、届いた時点で申請する予定です。

ぶえ子
ぶえ子

調べた感じだと、子どもの1ヶ月健診は助成の対象にはならないようです。ですが、いつ病院にかかるか分からないため、なるべく早めに医療証が届くようにしたいですね!

出産育児一時金

手続き担当ぶえ子
タイミング病院に確認
手続き場所出産する病院(※直接支払い制度を利用する場合)
必要なもの

子どもを出産したときに支給される給付金です。2024年1月現在、1児につき約50万円の給付を受けられます。

「直接支払い制度」を利用すれば、分娩費用や入院費用など病院に支払う費用と相殺してもらうことが可能です。

私の場合は、里帰り出産のため、出産する病院で初めて診察を受けた時に、直接支払い制度を受ける旨の同意書にサインをしました。

医療機関や分娩方法、入院する部屋の種類によって異なりますが、出産にかかった費用が出産一時金より安ければ、差額を受け取ることもできます。

ぶえ子
ぶえ子

私は無痛分娩+個室に入院予定なので、出産一時金内では収まらなそうです……

出生連絡票の送付

手続き担当ぶえ子
タイミング出産後できるだけすぐ
手続き場所郵送(管轄の保健センター)
必要なもの出生連絡票

「出生連絡票」は、母子手帳の後半に付属していることが多いようです。
地域の保健センターに赤ちゃんの出生を知らせるため、必要事項を記入して、管轄の保健センター宛てに送付しなければなりません。

それをもとに、地域の保健師や助産師などが家庭訪問を行い、赤ちゃんの状態や子育ての状況などを確認する「新生児訪問」が行われます。

新生児訪問を完了することで、出産・子育て応援事業でもらえる給付金のうち、出生後の「5万円」を貰うことができますよ。

出産手当金

手続き担当ぶえ子
タイミング産後56日目までの給料の締め日を過ぎてから
手続き場所郵送
必要なもの出産手当申請書(医療機関・勤務先記入欄あり)

出産手当金は、労働者が産休を取得する場合に支給される手当です。
出産前の42日から出産の翌日以降56日目までの会社を休んだ期間が、支給の対象になります。

申請のタイミングは、産休が終わったあとが一般的。出産前後で分けて申請も可能ですが、手続きの手間がかかってしまいます。

出産手当金の申請は、申請書を記入し、加入先の健康保険団体に自分で郵送しなければなりません。

なお、申請書には医療機関(医師・助産師)と勤務先の記入欄があるため、それぞれ記入してもらったものを受け取る必要があります。
勤務先には、産休に入る前に確認しておきましょう。

ちなみに私の場合は、申請時期が来たら、勤務先から申請書の勤務先記入欄を記入した状態で送ってもらえるそうです。
病院には、事前に申請書を印刷し、入院時に渡しておきます。

育児休業給付金

手続き担当ぶえ子
タイミング出産後落ち着いたら
手続き場所勤務先
必要なもの勤務先に確認

出産手当金は、労働者が育休を取得する場合に支給される手当です。
支給の手続きは、勤務先の担当部署に行ってもらいます。

私の勤務先では、「出産後落ち着いたタイミングで、専用のツールで申請してください」とのことでした。
その後、会社から確認書類などが送られてくるそうです。

手続き方法や申請に必要なものは勤務先によって異なるため、担当部署に確認しておきましょう。

なお、育児休業給付金の支給は、初回申請後も2ヶ月に1回の申請が必要になります。
2回目以降の申請は、その都度言わなくても会社がしてくれることが多いですが、念のため確認しておくのがおすすめです。

子どものマイナンバーカード作成(必要に応じて)

手続き担当ぶえ子
タイミングマイナンバー通知書の受け取り後
手続き場所オンライン申請・役所
必要なものマイナンバー通知書
顔写真

今後マイナンバーカードと健康保険証が一体型になることなど考えて、子どものマイナンバーカードも作っておく予定です。

マイナンバー自体は、出生届提出後、住民登録が行われたときに自動的に付与されます。
その後、数週間でマイナンバー(個人番号)通知書が届くので、それを使ってマイナンバーカードの申請が可能です。

申請自体は、オンラインで簡単にできます。なお、申請時に赤ちゃんの顔写真が必要なので、スマホなどで撮影しましょう。

申請完了後、マイナンバーカードの交付通知書が届いたら、それを持って役所の窓口に取りに行く必要があります。

なお、受け取り時に赤ちゃん(本人)を連れて行かない場合は、受け取りの必要書類が増えるため、事前に何が必要か確認しておきましょう。

出産前後に必要な手続きまとめ

この記事では、出産前後に必要な手続きについてまとめてみました。

実際に書き出してみると、出産後の大変な時期にやることが多いですね……。子育てに加えて、手続きでもバタバタしてしまいそうです。

漏れなどがないように、我が家では各手続きの必要事項や注意点などスプレッドシートにまとめて、夫婦で共有しています。

産まれてから、「あの手続きを忘れてた!」なんてことにならないように、事前に行う手続きや時期、やり方をまとめておくのがおすすめですよ!

以上、参考になれば幸いです^^

タイトルとURLをコピーしました