
離乳食を食べさせ始めて感じたのですが、子どもの食べ方は想像以上にアクティブでした!!!
お口にアーンとさせてくれる初期はまだいいんです。
せいぜい好きではないもの、食べなれないものをベェっとするくらいなのでそこまで飛び散りませんし、危険度も少ないです。
それがだんだんと成長し、自分でやり始めると、被害の度合いも危険度もうなぎ上りにUPします。
- もちろん飛び散る
- 食べ物をすくったスプーンを投げる
- 立ち上がって落ち着きなし
- お皿に手を突っ込んでとりあえずこねる
- べちゃべちゃになった手でそこらじゅう触る
- こぼす
- ひっくり返す
以上がデフォルトです。
きれいに食べさせようなんて思うことはやめました。
諦めきれないうちは、正直もう浴室で離乳食あげようかと本気で思うレベル。
汚れて普通!片付けるまでが離乳食、と開き直るまでに、時間を要しました。
そしてそんな中で、少しでも楽に食事の時間を過ごせる様に試行錯誤した中でのおすすめのツールをご紹介します。
Contents
子どもの食事、我が家のおすすめツールはこちら!
1.バンキンス スーパービブ
あれこれ買うより、バンキンス!!!!!
-
- 乾くの早い
- 水や油に強い
- お洗濯が容易
- 薄手でソフトな付け心地で、違和感を感じづらい
ソフトな付け心地で重さもなく、月齢のいっていない時期にもおすすめです。
カラバリも沢山あるので、プレゼントにもおすすめ、選ぶのが楽しくなっちゃうくらいあります。
可愛さが程よく、ベビー用品なのに大人が見ていても楽しめるデザインだと思います。
持ち運びにもかさばらず、保育園や外出でもお役立ちです。
我が家はスタイタイプを3枚、スリーブタイプを1枚持っています。
お洗濯してもすぐに乾くので、保育園から帰ってきて、洗って室内につるしておけばしっかり乾いちゃいます。
3枚は保育園の、午前おやつ、お昼ご飯、午後おやつでヘビーユースされています。
2.ベビービョルンはやっぱりすごくいい。
そして月齢がある程度いってからは、ベビービョルンが神です、家でつかうのはこちら。
- 水モノをこぼされたときのキャッチ力が素晴らしい!
- そして食器と一緒に洗って、水切っておけばOKで手軽!
- 首下すぐからのしっかりガードで、首元からの食べこぼし飲みこぼしの侵入をゆるしません!
デメリットは、おちびちゃんの時は、素材がカタくてテーブルに突っかかってしまい、身動きがかなり制限されてやりづらくて嫌がる、かさばるので持ち運びには不向きっていうところでした。
1歳くらいの自ら色々したい時期には、体格もちょうどよくなり、嫌がっていたのが嘘のようにこのスタイを自らつけて食事をしようとするようになりました。
最初、7か月くらいで導入した時はものすごい嫌がって、失敗か…って思ったんですけど、今では本当、活躍してます。
1500円でこれはすごい、ビョルンすごい。
特にコップのみを自分でしようとするくらいの成長度合いで使うと、感謝の念が半端なく湧きます。
首元がキチっと詰まっていて、顎からのしたたりもしっかり受け止めてくれるんですよ!
うどんや味噌汁なんかの汁ものもガッチリキャッチです。
3.リッチェル ツーウェイごきげんチェア
ダイニングでハイチェア使っていたんですけど、脱出してテーブルに乗り上げること数回。
もう床で食べよう、事故が起きてからでは遅い。
そういう経緯で、ハイチェアをお蔵入りさせて、新規投入。
テーブル面は狭いものの、テーブルをはめ込むと子どもとイスがシンデレラフィットして脱出できません、今のところ(1歳3か月)。
かといって窮屈と言うわけでもなく!
床置きで使っているので、座面も低くて安心。
ダイニングチェアに取り付けることもできるようですが、それはやっていません。
お食事時に椅子をトントン叩き、『まんまよー!』と呼ぶといそいそ座りに来ます。
チンマリ座る姿に、萌えます。
テーブルをガボっと外して洗えるので、そこも楽。
普段はテーブルを外して床にポンとおいてあるのですが、まめイス代わりに座って遊んでいることも多々で、気に入っているようです。
食事中立ち上がれないこの椅子は、相当な功労者です。
2017/6/29追記
ダイニングチェアに設置して、ハイチェアがわりに使用してみました。
思った以上にしっかり設置出来て、抜け出せないので、ハイチェア買わなくてよかったじゃん…って思っています。
床置きだけじゃなくって、テーブルでもしっかり使えました!
カラーバリエーションも豊富なので、お部屋に合わせられると思います、我が家はブラウンにしました。
お部屋になじんでいて使いやすいです。
そして帰省の時も軽くて持ち運びやすいので、重宝しています。
表記だと5歳ごろまで、座面の高さ合わせに使えるようなので、今後も期待しています。
4.リッチェル アクリア ストローマグ
1歳3か月、今でも現役!そしてその後2歳3か月でもまだ現役!
家で使う時には洗いやすいこのストローマグが本当にいいです、軽いしお手入れ楽だし。
ストロー飲みもすんなり覚えて、哺乳瓶拒否の我が家は助かりました。
コップとシリコンぽいフタの組み合わせなので、分解が楽ではめやすいんです。
お出かけには向かないけれど、家飲みはこれが最高。
セットになっているものは、価格もお手頃なので出産祝いとして贈ったりしています。
替えのパーツも入手しやすいので、ストロー部分などダメになっても買い足しできます。
牛乳なんかを入れても、洗うのが楽なので、手間なしです。
別途ストローを洗うブラシは必要ですが、これは子育て家庭でマストですよね。
100均のブラシは固いだけでいまいちだったので、ブラシ類は100均で買わないことにしてます。
余談ですが、ブラシセットは搾乳器を洗浄する時にも役立ちます。
私のピジョンの搾乳器はこういうブラシで細かいところを洗っています。
2017/6/29追記
1歳5か月を目前に、グッとコップのみが上達したので、ストローマグは出番が減りました。
本当にお世話になったコップだったので、ちょっと名残惜しいですが、コップのみが出来るようになったのはうれしいです。
5.マキタの掃除機
おせんべいの食べこぼし、とびちるたまごボーロ。
わざわざ掃除機出してきてプラグさして準備する手間のないコードレスのマキタ本当にお世話になってます。
スタンドで部屋のすみに立てておけばすぐ使えるので、食べこぼしや髪の毛、ホコリなどはピンポイントで気づいたときに吸い上げています。
山崎実業のtowerスタンドはスッキリしていて見た目もいいです!
ネットサーフしているとマキタユーザーさんのブログ、よく見かけますよね。
うちもマキタは2本持っていますが、子どもが掃除機にじゃれついてきてもコードないんで煩わしさが減りますよー!!
ちいさな違いが毎日のストレス軽減になる。
子どもの食事は、1回食から2回へ、2回から3回へと頻度をあげます。
怒ってばかりじゃ子どもも親も疲弊してしまうので、危険がなくて、片付けが楽であることって本当に重要でした。
『落ちるでしょ!あぶないって言ってるのに!』なんてイライラするくらいならハイチェアやめちゃえばよかったんです、うちはハイチェアやめて、脱出困難なローチェアにかえて、楽になりました。
脱出困難チェアで身動きがある程度ロックされるので、スタイも相乗効果の恩恵を受けて、食べこぼし飲みこぼしのキャッチ率が向上し、片付ける範囲の縮小に成功。
そして食器も高いところから落ちるより、低いところから落ちたほうがまだダメージ少ないですからね。
みなさんの食卓が和やかでありますように。
それではまた!